東国三社とは
日本の神話の中の国譲りの時に重要な役割を担った三神が祀られた、
鹿島神宮(茨城県鹿嶋市)・香取神宮(千葉県香取市)の二社の神宮と、息栖神社(茨城県神栖市)の一社の神社の三社の総称になります。
※神話については、神社庁ホームページ、メニューから日本の神話「国譲り」のページを見ていただくと分かりやすいと思います。
伊勢神宮に匹敵するパワースポット
江戸時代には、関東以北の人々は伊勢神宮に参宮した後に、禊の【下三宮参り】と称し三社を参拝されていたようです。
現在は、三社を巡り参拝する事を「東国三社参り」として多くの方が参拝されています。
そして、こちらの三社の鎮座する場所を結ぶと、直角二等辺三角形のトライアングルになり、そのエリアは強力なパワーがあると言われており、人生に迷った時などに参拝に訪れると、ご利益を授けて頂けるとも言われております。
東国三社のご紹介
三社の参拝の順番は特に決まっておりませんが、
【鹿島立ち】と言う言葉もある様に、私の独断で、
鹿島神宮をスタートに息栖神社、香取神宮の順番でご紹介いたします。
※車での参拝では効率良く参拝できた順でもあります。
新たな道へ進むスタートを切る時に【鹿島神宮】
御利益・勝負運 決断力 行動力 交渉力
【鹿島立ち】
其の昔、防人や武士が旅に出る時に鹿島神宮に無事を祈願した事で広まり、
日本神話のタケミカヅチ大神が地上を平定した事にも由来し、鹿島神宮を「すべての始まりの地」とし、何かを始める時など、人生の転換期、新たなスタートを切る時などに訪れると良いとされております。
常陸国一之宮【鹿島神宮】茨城県 - 見えない力を味方につけて!
目標に向かい導いてくれる【息栖神社】
ご祭神 主神・久那斗神(クナドノカミ)
相殿・天乃鳥船神(アメノトリフネノカミ)
ご利益 航海、交通、旅の安全守護
鹿島神宮、香取神宮の武神としての力強さに対して、二神を導く役目のこちらの息栖神社は、静けさ、冷静さ、のような物が感じられる神社です。
神話の中の大きな出来事を支え先導した神様、何か大きな目標が決まった時などに参拝をされると、そこに導いていただけるのではないでしょうか。
利根川沿い一の鳥居の両脇に、2つの井戸があり「忍潮井(おしおい)」と言われ、清水が湧きだしており、日本三霊水の一つになっております。
また、井戸の中には男瓶、女瓶があり、水の澄んだ日にしか見えづ、その瓶の姿が見られると幸運に恵まれると言われています。
人生の勝負時、迷いが出た時に【香取神宮】
ご祭神 経津主大神(フツヌシノオオカミ)
ご利益 勝負運 道開き
鹿島神宮と並び武神の香取神宮。ご祭神のフツヌシノオオカミは特に剣の神として崇められる天津神の一柱です。鹿島神宮は「すべての始まりの地」何かを始める時にパワーを頂ける場所、そしてこちら香取神宮は何かを始める時の迷いを断ち切り決断し、「意を決する場所」と言われております。
私事になりますが、朱色の鳥居をくぐり、大きくカーブした勾配のある参道を歩き、登り切った目の前に現れる鳥居、少し階段を上り総門をくぐり、そして楼門をくぐり拝殿の前に立った瞬間にはすでに迷いが吹っ切れたような不思議な感覚になった事を覚えております。
下総国一之宮【香取神宮】千葉県 - 見えない力を味方につけて!
最強パワーをいただき、より良い人生へ!
神社・仏閣・パワースポットと言われる場所には、
高い波動や強い波動、良い気の流れがあると言われます。
参拝しいただいた【高く強い波動や良い気!】
日常の忙しさに戻り、
いただいた波動や気が薄れて行きそうになった時には何時でも助けになってくれます!
三社参りのご利益を何時でも何処でも感じられます!
東国三社守り
最初に参拝した所で本体のお守りを購入し、他の二社ではシール式のお守りを購入し本体に貼っていくお守りになります。
そして、御朱印。
御朱印もその時の自分の思い願い
そこでいただいた高く強い波動を思いかえらせてくれます。
東国三社参りの御朱印は、
息栖神社
の五か所でいただく事になります。
関東最強パワースポット、東国三社
機会があればぜひ三社をお参りし、パワーをいただき
より良い人生を歩んでいきましょ~!!
東国三社、車でのおススメルートです。